初詣と新年に感じた日本文化の魅力
初詣と新年に感じた日本文化の魅力
2025年1月3日
諏訪大社で迎える新たな一年
新年明けましておめでとうございます!
今年の初詣は、長野県にある日本最古の神社の一つ、諏訪大社を訪れました。
四つの宮からなるこの神社は、狩猟や武道の神様として古くから信仰されてきた場所です。
参拝を終えると、荘厳な雰囲気の中で新年のスタートを切ることができ、とても清々しい気持ちになりました。
初詣の後は屋台でひと息
参拝後には、境内に並ぶ屋台で温かいおでんとおしるこを楽しみました。
冷えた体を温める料理が、お正月の雰囲気をさらに引き立ててくれます。
夫婦でのんびりと過ごすこの時間は、普段の忙しさを忘れるひとときでした。
今年の幸せを願いながら、改めて新年の目標に思いを馳せました。
だるまと招き猫に思いを馳せる
屋台の帰り道にふと目に入ったのが、だるまと招き猫。この二つの縁起物には、それぞれ異なる意味が込められています。
だるま
七転び八起きの精神を象徴し、願い事を叶えるために片目を描きます。
願いが叶ったらもう片方を描き入れることで完成するこのプロセスは、努力と成長を表す日本文化の象徴とも言えるでしょう。
招き猫
手の挙げ方によって意味が異なり、右手は金運、左手は人を招くと言われています。
その可愛らしい姿は日本国内だけでなく、海外でも人気のラッキーアイテムとして親しまれています。
昨年1月、フランス・パリで開催された「メゾン・エ・オブジェ」という展示会でも、
だるまと招き猫が展示されていました。日本の文化がこうして世界中で注目され、愛されていることを実感しました。
この展示会で、だるまや招き猫が展示されているのを見たとき、日本の伝統的な文化が持つ普遍的な魅力に改めて感動しました。
これらは単なる縁起物を超えて、人々をつなぎ、新たな価値を生み出しているのだと感じます。
おみくじを通じて感じる新年の戒め
今回の初詣では、私が「凶」、妻が「小吉」というおみくじの結果でした。
少し驚きつつも、この結果を新年の戒めとして受け止め、気を引き締めて一年を過ごそうと決意しました。
おみくじを引いた後、結果に応じて神社に結ぶという風習があります。
良い結果なら幸運が続くように、悪い結果なら悪運を浄化してもらうため。
この風習は、神様との縁を深める象徴的な行為として、多くの神社で見られます。
諏訪大社でも、この風習を実践する参拝者が多く見られました。
日本独特の文化が、こうした形で新年を彩っていることに改めて感動しました。
広告やエンターテインメントに見る諏訪大社の魅力
諏訪大社は、その壮大な雰囲気から、広告や映画のロケ地としても知られています。
有名な和風の広告キャンペーンや歴史をテーマにしたドラマで舞台となり、日本の伝統美を象徴する場所として多くの注目を集めています。
特に、ドローン映像を活用した観光PR動画では、神社の荘厳な景観が見事に描かれ、国内外から高い評価を得ました。
このような映像を通じて、諏訪大社の魅力がさらに広がっていることを感じます。
初詣を通して考える新年
初詣は、単に神社を訪れる行為ではなく、新しい一年をどのように生きるかを考える良い機会です。
今年もこうして日本の文化や季節を感じながら新年を迎えられたことに感謝しています。
また、フランスでの展示会参加を通じて、海外での日本文化の評価や普及の様子を直接目にすることができた一年を振り返り、新たな挑戦を誓う場ともなりました。
皆さんの初詣体験や、今年の抱負があればぜひコメントで教えてください。新しい一年が、皆さんにとって素晴らしいものになりますように!
株式会社HET
長谷川嵩
Instagram運用の「伴走サポート」
Instagram運用の「伴走サポート」で実現した企業アカウントの成功事例
2024年11月30
近年、SNSを活用して事業を拡大する企業が急激に増えています。
しかしながら、「コンサルティング」という言葉にアレルギーをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで私たちはあえてその言葉を使わず、「伴走サポート」という形で企業様のInstagram運用を1年間にわたってお手伝いしました。
もともとこの企業様は、既存顧客との関係を深めつつ新たな見込み顧客も獲得したいという課題を抱えていました。
従来の紙媒体や口コミでは十分な広がりを得られず、Web広告にかける予算や効果測定にも難しさがあったため、
より柔軟に情報を発信できるInstagramを本格的に導入することを検討されたのです。
そこで私たちが提案したのが「伴走サポート」というスタイルでした。
単なる数字の拡大を目的とするのではなく、企業のブランドイメージを確立し、
既存顧客との信頼関係を強化しながら新規層へリーチするための仕組みづくりを一緒に考えていきたい——それがスタート地点でした。
【月例ミーティングとチャット対応の「二軸サポート」】
私たちが今回提供したサポートは、月に一度の全体ミーティングと、24時間365日いつでも質問を受け付けるグループチャットの二軸が中心です。
サポートの手法は予算やご希望によって様々で、投稿を全てこちらで企画・作成・投稿・運用までお任せいただいているクライアント様もいらっしゃいます。
今回のケースであると、まずは全スタッフを対象に、SNS活用やマーケティングの基本概念を学んでいただく基礎研修を実施しました。
フレームワークを用いた分析手法や、コピーライティングのコツなどをセミナー形式で紹介し、
SNS運用が単なる流行りではなく「顧客や見込み客との信頼構築に直結する重要なツール」であることを理解していただきました。
その後、毎月の定例ミーティングでは前月の投稿成果を振り返り、エンゲージメント(いいね・コメント・保存など)の推移やユーザーの反応を共有します。
キャプションの書き方、写真や動画の撮影・編集、ハッシュタグ戦略、投稿タイミングなどを細かく検証し、次の改善策を導き出す流れです。
さらに、最新のSNSトレンドやネット広告の潮流についても常にアップデート。アルゴリズムの変化や新機能の登場などを紹介しながら、
「企業アカウントとしてどこまでカジュアルに寄せるか」「社内の文化やスタッフの個性とどう合わせるか」を慎重に見極めていきました。
奇抜な企画に走るほうが目立つこともありますが、長期的かつ安定的に運用を続けるうえでは、現場の理解と協力が欠かせません。
そこで私たちは、お客様の歩幅に合わせて段階的に施策を取り入れるスタンスを大事にしています。
また、グループチャットを設けることで、疑問点や不安をいつでも相談できる環境を整えました。
例えば「投稿文言を直前で修正したい」「今から上げる写真はどんなトーンがいいか」など、
リアルタイムに生まれる課題をすぐ共有できるのがメリットです。私たちも可能な限り早いレスポンスを心がけることで、
企業内のSNS担当者が一人で悩まず、常に伴走者としてのサポートを受けられるようにしました。
【フォロワーの急成長と“商圏内”への確実なリーチ】
この取り組みによって、企業アカウントのフォロワー数は最終的には数百%成長しました。
とはいえ、フォロワー数はあくまでも目に見える指標の一つにすぎず、本当に重視したのはエンゲージメント率や、その先にある顧客との信頼関係の深まりです。
実際、フォロワーのおよそ95%が商圏内のユーザーで占められており、問い合わせや来社(訪問)につながる可能性が高まったという点が大きな成果となりました。
数字だけを追うのではなく、企業のビジネスゴールをしっかり見据えたうえでSNS運用を行うことの重要性を、改めて実感する結果です。
さらにフォロワーが増えるにつれて、コメントやダイレクトメッセージで直接コミュニケーションできる場面も増えました。
企業のサービスや商品に興味を持っている層とのやり取りが自然に育ち、
親密度を高められたことで、ブランドへの信頼や愛着が一段と深まっているように感じます。
【弊社の特徴とスタンス】
SNS運用をサポートする企業は数多く存在し、マニュアルを提供して終わりという方法や、自動ツールでフォロワーを増やすサービスなど、さまざまな形態があります。
私たちは、その中で「クライアントと二人三脚で、じっくりアカウントを育てる」スタンスを掲げています。
なぜなら、企業ごとに担当スタッフの人数やスキル、投稿に割ける時間や素材の種類、さらには社内カルチャーやコンプライアンスの基準など、前提条件は全く異なるからです。
一律のテンプレートでは、十分な成果につながらない場合が多いと考えています。
そこで、私たちは毎月のミーティングや日常的なチャット相談を通じて、
「今この企業様に最適なアプローチは何か」を都度検討していきます。地域や商圏の特性を活かした投稿にするのか、
全国へ展開しているなら多言語対応を視野に入れるのかといった判断は、
その企業の実情と目的に合わせて変えていくべきなのです。
【小さな組織だからこそ実現できる“伴走”と確かなクリエイティブ力】
当社は大手のように何万社も一括管理しているわけではありません。その代わり、
「一社一社と向き合う」という姿勢を貫いています。背景には、広告業界で長年培ってきたハイクオリティなクリエイティブ制作の実績があります。
大小様々な企業様との取引を通じて短納期・大量案件にも対応してきたため、企画やデザイン、ライティングといった制作領域における経験とスキルには自信があります。
SNS運用を「ただ詳しいだけ」「ちょっとしたテクニックを知っているだけ」というレベルにとどめず、
しっかりとしたクリエイティブ基盤の上に立脚させることで、アカウントの内容やビジュアルのクオリティを高められるのが私たちの強みです。
加えて、小規模な組織だからこそ、お客様との密なコミュニケーションが可能になります。
アイデアを交わし合いながら必要に応じて柔軟に軌道修正し、その企業ならではの魅力を最大限に引き出す。
時間と手間を惜しまず伴走することで、中長期的な成果へとつなげていきたいと考えています。
【今後の展望と他のクリエイティブへの応用】
SNSは一度成功体験を得れば終わりというわけではなく、ユーザーの嗜好やアルゴリズムの変化に常に対応し続ける必要があります。
今回の伴走サポートを通じて、私たちは企業様が自走できる土台を作るのと同時に、
「新たなチャレンジを一緒に模索し続ける」関係を築けたと感じました。
これは、私たちが手掛ける他のクリエイティブワークでもまったく同じです。
会社案内の制作から販促チラシ、映像コンテンツやウェブサイトに至るまで、テンプレートを機械的に当てはめるのではなく、
その企業や商品が持つ特性を深く理解し、丁寧に引き出す姿勢を徹底しています。
大手企業のように豊富なリソースを持たないからこそ、
お客様との距離を近く保ち、じっくり相談し合いながらクリエイティブを作り上げる——これが当社のスタンダードです。
【まとめ】
SNS運用の世界にはさまざまなアプローチがあり、
手軽なツールやマニュアル型のサービスも確かに便利です。
しかし、「真に企業の目的に寄り添い、顧客との信頼関係を深めながら成果を積み上げていく」ためには、
現場の声を丁寧に拾い上げる伴走スタイルが必要だと私たちは考えています。
今回のInstagram成長事例は、その考え方が大きな手応えをもって実を結んだ一例と言えるでしょう。
今後も私たちは、お客様のビジネスゴールを最優先に据えながら、
これまでに培ったクリエイティブのノウハウを組み合わせ、
唯一無二のアカウント運用を一社一社で実現していきたいと願っています。
株式会社HET
長谷川嵩
クライアントの未来を見据えた選択
クライアントの未来を見据えた選択
2024年7月30日
先日、ご紹介である企業様と接点を持ち、ウェブサイト制作のご依頼を頂きました。
しかし、ヒアリングを重ねる中で、「本来目指しているのはウェブサイトではないのではないか」という考えに至り、
最終的に仕事を見送る結論となりました。
これは一見すると、私たちにとっては残念な結果のように見えるかもしれませんが、
クライアント様の将来を見据えて最優先のご提案を行うことが私たちの使命だと考えています。
本日はその一例をご紹介します。
仕事の流れとヒアリングシート
ご依頼内容は、一般的なウェブサイト制作の案件でした。
その目的は「おしゃれで洗練された印象を与え、新規顧客の獲得につなげる」というものでしたが、
ヒアリングを進める中で「本当に目指すべきゴールは他にあるのではないか」という話になりました。
そこで、私たちはただ「サイトを作りましょう」と提案するのではなく、
クライアント様が伝えたいメッセージの最適解を導き出すためのアプローチを選択しました。
その過程で、ご提案をより明確化するためのヒアリングシートを作成し、それを基に話し合いを進めていきました。
クライアント様の評価と結論
最終的に、クライアント様から「現時点でのサイト制作は見送ることが財務面やビジョンに適している」とのご判断をいただきました。
仕事には至りませんでしたが、それがクライアント様にとって最良の結果であると確信しています。
また、この過程で私たちもクライアント様のビジネスへの理解を深めることができ、互いに有意義な時間となりました。
私たちが目指すべき姿勢
私たちは、仕事を取得するために無理に案件を進めるのではなく、
長期的にクライアント様の利益につながる正しい解決を模索していくことが自分たちの存在意義だと考えています。
どんなに小さな案件であっても、そこに情熱と誠実さを持って取り組むことで、
クライアント様の信頼を築き、未来の可能性を広げることができると信じています。
利益にがめつくならず、クライアント様と共に正しい道を歩む。
その姿勢が私たちの価値であり、これからも大切にしていきたいと思います。
株式会社HET
長谷川嵩
バーチャルとリアルが融合する大型イベントのクリエイティブを担当
バーチャルとリアルが融合する大型イベントのクリエイティブを担当
2024年5月29日
近年、AR技術を用いたバーチャルアイドルのライブやイベントが世界的に注目を集めています。
私たちは先日、都内の大規模アリーナで開催されたバーチャルアイドルのリアルイベントにて、
会場を彩るあらゆるグラフィックデザインを担当させていただきました。
今回は、その経験を通じて感じた業界の盛り上がりや技術的な進化、そして弊社が得た学びを皆さまにお伝えできればと思います。
このイベントは、いわゆる“AR技術”をフル活用したライブパフォーマンスが最大の見どころでした。
ステージ上にはバーチャルキャラクターが投影され、まるで実在するアイドルのように歌い踊り、観客とコール&レスポンスで盛り上がる姿がとても印象的でした。
普段のライブとは一味違う、不思議な臨場感があり、リアルとバーチャルの垣根を超えるエンターテインメントが確かに成立していたのです。
【弊社が担当したクリエイティブの内容】
今回、私たちが手掛けたのは下記のような多岐にわたるクリエイティブです。
・会場入り口やロビー、コンコースの大型パネル
・来場者をスムーズに誘導するためのフロアサインや案内看板
・オフィシャルグッズのチラシやフライヤー
・メインステージ周辺で流れる映像用のキービジュアル
・その他、会場内外に設置される広告や装飾用のデザイン一式
いわば【イベント全体のトーン&マナーを統一】する役割を担うことになりました。
大規模かつ先進的なライブであるため、バーチャルアイドルの世界観を損なわないように、
かつ現地での視認性や使いやすさを考慮しながらデザインする必要があります。
ARのステージ演出やファンとのインタラクションを考慮した上で、
あらゆるツールを最適化していく作業は非常にやりがいがありました。
【バーチャルアイドル×ARライブがもたらす新しいエンタメ市場】
バーチャルアイドルのイベントと聞くと、オンライン配信のみを想像される方も多いかもしれません。
ところが、今では会場そのものを借り切って、リアルな観客を集める大型イベントが積極的に行われるようになっています。
>技術の進歩
ARや3Dモデルのリアルタイム描画、モーションキャプチャ技術の高度化により、バーチャルキャラクターの動きや表情が驚くほど滑らかになりました。
ライブ会場でもタイムラグを感じさせないパフォーマンスが可能になり、観客は本当にキャラクターが“そこにいる”ような感覚を得られるのです。
>収益モデルの多様化
ライブチケットや配信チケットに加えて、グッズ販売やデジタルコンテンツの展開、企業スポンサーからの協賛など、さまざまな収益源が確立され始めています。
特に配信チケットは、会場に来られないファンや海外のファンを取り込む上で大きな可能性を秘めているため、市場規模を押し上げる重要な要素となっています。
>ファンコミュニティの拡大
バーチャルアイドルは日常的に動画配信やSNSでの交流を行っており、インターネットを介して世界中にファンが存在します。
リアルイベントを開催すると、オンライン上のコミュニティが一気にオフラインへと広がり、さらなる盛り上がりを見せるのです。
【弊社の学びと感謝】
今回のプロジェクトに携わることで、私たちは“バーチャルとリアルの融合”が進むエンターテインメントの最前線を体感することができました。
改めて、多くの関係者の方々に【心より感謝】を申し上げます。
こうした革新的なステージ演出におけるグラフィックワークは、まだ正解が確立されていない部分も多く、企画段階から試行錯誤を重ねました。
しかし、それこそがクリエイターとしての喜びであり、新たな発想を生む原動力にもなりました。
例えば、ステージ上の演出に合わせて看板やパネルのデザインを変更したり、配信画面に映り込む背景ビジュアルを動的に調整したりといったアイデアも飛び交いました。
最終的には、来場者とオンライン視聴者が両方楽しめるように、【全体のビジュアルコンセプトを一貫】させつつ、部分的にはそれぞれに最適化を行うというスタイルに落ち着きました。
【バーチャルアイドル業界の可能性】
AR技術とバーチャルキャラクターを組み合わせたイベントは、既に世界的に注目されており、市場規模も毎年大きく膨らんでいると言われています。
今後はさらに次世代のテクノロジーが導入され、より没入感のある舞台演出や、観客とのインタラクションが拡張されることでしょう。
そうした新しい表現手法が確立されるたびに、周辺ビジネスや関連するクリエイティブの需要も大きくなっていくはずです。
そして、こうした取り組みを支えているのはファンの熱量です。
リアルイベントの動員だけでなく、配信やアーカイブ視聴を通じて世界中から応援してくれるファンが増えることで、バーチャルアイドルやARライブの可能性はさらに広がります。
まさに【新たなエンターテインメントの時代】が到来しているのだと感じています。
【今後の展望】
今回のイベントで私たちが得たノウハウは、今後さまざまなプロジェクトに活かせると考えています。
リアルイベントとオンライン配信が連動するケースは、今後ますます増えていくでしょう。
私たちが取り組むグラフィックデザインも、単に目立つビジュアルを作るだけでなく、
イベントの【世界観の統一】や【参加者の体験価値向上】に直結する視点が求められるのだと痛感しました。
バーチャルアイドル業界だけでなく、企業展示会、音楽フェス、スポーツ関連イベントなどにおいても、AR技術やバーチャル演出が取り入れられる可能性は十分にあります。
その際に大事なのは、デザインや演出が“単なる装飾”にとどまらず、本質的に【ユーザー体験を豊かにする】方向へとつながることだと思っています。
今回のイベントでは、大規模アリーナを舞台にバーチャルアイドルのライブを彩るため、会場全体のグラフィックデザインを担当いたしました。
AR技術を活用してバーチャルキャラクターがリアルと見紛うほど自然にステージを演出する姿は、
世界的に拡大しつつあるエンターテインメントの潮流を強く感じさせます。
私たちのグラフィックワークがイベントの世界観を形づくりながら、オンライン配信とリアル会場をつなぐ重要な役割を担っていることを改めて実感し、
今回の経験を糧に今後も新しい技術や表現方法を積極的に取り入れたいと考えています。
こうした革新的なプロジェクトに参加できたことを心から嬉しく思うと同時に、
これからもさまざまなイベントをさらに盛り上げられるよう、いっそう精進してまいります。
株式会社HET
長谷川 嵩
セミナーへの参加で考えていたこと
セミナー参加で考えていたこと
2024年3月27日
先日、ユースクラブ・ビジネスクラブ共催の講演会「NO チャレンジ NO LIFE!」に参加してまいりました。
この講演会は、フリーアナウンサーであり「ジャストミート」でおなじみの福澤朝治氏を講師に迎え、地方の経営者を主な参加者として開催されました。
講演会参加の意義を考える
私は毎回、講演会やセミナーに参加する理由を大きく二つ考えています。
一つは「新しい情報のインプット」です。AudibleやYouTube、noteなどを活用していることからもわかる通り、
私は情報の収集に学ぶことの大切さを知り、日々の事業に取り入れています。
そして、もう一つは「地域の経営者との情報交換」です。
同じ経営者として、講演会を聞いた後、懇親会などで共通の話題をもとに
「他の経営者が何を感じたか」「どのような視点を持ってこの場に参加しているのか」を交換することで、
地域のコミュニティを深める大切な機会となっています。
こうしたコミュニケーションを通じて、共通の知識を得た上での議論が、
新たな視点や協力関係を築くきっかけとなるのです。
キャスティングや運営から見た講演会
私は、これまで上映会や企業向けプライベートショー、株主総会、コンベンションなどの運営やキャスティングを数多く担当してきました。
その経験から、イベントや講演会では、参加者としてだけでなく、運営や企画の視点でも自然と観察してしまうことがあります。
例えば、「この講師を招いた主催者はどのような目的を持っているのか」「参加者がどのような価値を得ることを期待しているのか」など、
イベントの裏側にある意図や狙いを考えるのは職業柄とも言えるでしょう。
また、講演会のテーマや内容が参加者にどのような影響を与えるかを想像することで、
企画段階からどのような設計が必要かを学ぶ場にもなります。
福澤氏の講演から考えたこと
福澤氏の講演は、実績に基づくエピソードと具体的なアドバイスが盛り込まれておりました。
ただ、私自身は地域の経営者たちがこの内容をどのように受け止め、実際の経営にどのように活かそうとしているのかに興味を持ちました。
こうした反応を知ることは、イベントの評価をより具体化し、次回以降の改善につなげる重要なステップだと考えています。
仕事としてのイベント効果見える化の重要性
イベントの効果を測定し、見える化することは、クライアントや参加者にとって非常に重要なプロセスです。
これまで私たちも、キャスティングやイベント運営を行う際には、事前の目標設定や事後のフィードバック収集を徹底し、成果を共有してきました。
特に広告業界では、単発のイベントがその後どのような影響を与えたのかを明確にしないまま終わるケースも少なくありません。
しかし、私はそのようなやり方を極力避け、成果を数値化したり、アンケートやSNSでの反応を収集するなどして、
クライアントに価値を届けることを大切にしています。
三方よしのビジネスを目指して
私たちが目指すのは、主催者、参加者、そしてエンドユーザーのすべてにとって価値のあるイベントを実現することです。
これを達成するためには、企画段階から効果測定の仕組みを組み込み、結果をもとに次につながる提案を行うことが不可欠です。
今回の講演会でも、主催者の意図や講師の選定理由を考える中で、
私自身のこれまでの経験が活かされる場面が多々ありました。
こうした視点を持ちながら、今後もクライアントに寄り添い、
確かな価値を提供できる広告会社として成長していきたいと考えています。
株式会社HET
長谷川嵩
思い出の場所、グランドプリンスホテル新高輪を訪れて
思い出の場所、グランドプリンスホテル新高輪を訪れて
2024年3月20日
先日、東京で打ち合わせがあり、久しぶりに出張に出かけてきました。
普段、長野県から東京への移動は電車を利用することが多く、日帰りか新宿周辺のホテルに宿泊するケースがほとんどです。
しかし今回は少し趣向を変え、品川にあるホテルに宿泊しました。そのホテルは、私にとって非常に思い出深い「グランドプリンスホテル新高輪」でした。
グランドプリンスホテル新高輪は、私が東京で広告代理店に勤めていた頃、数多くの現場を務めた場所でもあります。
その中でも特に印象的なのが、「飛天の間」という国内屈指の大型宴会場で開催されたイベントの数々です。
このブログでは、飛天の間についての情報と、私自身の思い出を交えながらご紹介したいと思います。
飛天の間とは
飛天の間は、グランドプリンスホテル新高輪の地下1階に位置する広大な宴会場です。
その豪華さと規模感は圧倒的で、多くの著名なイベントがここで開催されてきました。
最大2,400名を収容可能なこの会場は、日本を代表する宴会場として多くの人に親しまれています。
飛天の間で開催されたイベントの数々
飛天の間では、過去に数多くの大型イベントが開催されており、その一部をご紹介します。
なお、ここで挙げる一部のイベントは私自身が直接担当したものです。
【大手通販会社R社の大型イベント】
社員総会や製品発表会が行われ、企業の未来を語る重要な場として活用されました。
これは私が直接担当させていただいたイベントの一つで、広大な空間を活かしたダイナミックな演出が印象的でした。
【eスポーツ全日本大会】
日本最大級のeスポーツ大会の全日本大会が開催されました。
この大会も私が担当したもので、広大なスペースを活用したステージ設営と圧巻の映像演出で、多くのファンを魅了しました。
その他、飛天の間で行われた著名なイベント
飛天の間は、私が直接担当したイベント以外にも、以下のような数々の著名なイベントが行われてきました。
【FNS歌謡祭】
長年にわたりテレビ放送されている大型音楽番組。華やかな演出と豪華な出演者陣が、この会場を舞台に繰り広げられます。
【著名人の結婚式】
DAIGOさんと北川景子さんの披露宴をはじめ、多くの著名人がこの会場で華やかなセレモニーを行っています。
このように、飛天の間は音楽、スポーツ、企業イベント、セレモニーといった幅広いジャンルのイベントに対応しており、その豪華さと汎用性は唯一無二です。
飛天の間の魅力とトリビア
飛天の間はその豪華さだけでなく、建築家・村野藤吾の傑作としても知られています。
彼が91歳の時に設計したこの会場は、1982年に完成しました。村野氏の代表作には世界平和記念聖堂や日生劇場などがありますが、
飛天の間もその一つとして、日本を代表する宴会場としての地位を保ち続けています。
また、天井に施された30万枚のあこや貝や、24基の巨大なシャンデリアは、建設当時から現在に至るまで輝きを放っています。
壁面にはガラスモザイクのブルーグラデーションが施され、空間全体が美術館のような雰囲気を醸し出しています。
さらに、会場のエントランス「うずしお」や、和風建築を思わせるスロープ状のデザインなど、細部に至るまでこだわり抜かれた設計が随所に見られます。
広告業界で培った経験を活かして
こうした大型会場でのイベント運営を経験したことは、現在の私の広告業務にも大いに役立っています。
飛天の間のような広大な会場では、単なる空間提供ではなく、参加者に特別な体験を提供するためのクリエイティブなアイデアや細やかな運営計画が求められます。
今回、久しぶりに飛天の間を訪れたことで、当時の経験を思い出すと同時に、
改めてこの会場が持つ可能性を感じました。
今後も、こうした経験を活かして、クライアントにとって最適な提案を行い、広告業界に貢献していきたいと思います。
株式会社HET
長谷川嵩
企業人にとって体が資本
企業人にとって体が資本。人間ドックと全日精密検査
2024年3月2日
会社を立ち上げた時から、「体が資本」という言葉を心に留め、自らの健康管理に少しも手抜きをしないようにしてきました。
例常的な人間ドックの参加はもちろん、それに追加して、全日精密検査や少しでも疑わしい部分があれば相談の上試験を受けることも常としています。
なぜここまで健康管理に気を配るのか。
それは、会社の価値を前提とした「生産性とクリエイティビティ」を促進するためです。
体の健康が会社の価値に繋がる
実は、自分自身の体調に意識的に向き合うことは、少なくとも事業を続ける上で活動的な効果を生み出します。
健康な体の保持は、悩みや不安を縛ることなく、無駄なエネルギーを保存することで、
日々の活動における集中力と発想力を高めます。これは、会社内の生産性の向上に直接繋がります。
一方、安心して健康を廃絶していると、
思いもよらぬ障害により大きなプロジェクトの中断や、
クライアントに不謹慎な影響を与える可能性も考えられます。
そのため、私たちは健康管理を止むことなく、繰り返し健康状態をチェックしています。
人間ドック以上の検査の重要性
人間ドックは実に義務化されつつあり、すでに社会のスタンダードになっていると言えますが、
私たちはそれに加えて、自分たちの体が問題を集約的に負担する可能性を掘り下げる「少しの停止も許さない」検査も行っています。
これは、一見抑えがないように見えるとしても、大切な背景を作り出す基盤として非常に重要です。
会社運営のリスク分散
また、小さな会社であるがゆえに、「もし私が倒れた場合、会社はどうなるのか」という不安を抱かれる方もいるかもしれません。
そのため、できる限りそのリスクを避けるために、私自身が健康でいようと努めています。
同時に、周囲のスタッフにも健康でいてもらいたいと心から願っています。
しかし、万が一私が倒れたとしても、業務が滞りなく進むように常にバックアップを取りながら仕事を進行することを意識しています。
当たり前だとは思いますが、メールは複数名でチェックし、グループチャットを通じて情報がリアルタイムで共有される体制を整えています。
これにより、どのプロジェクトでも重要な情報が埋もれることなく、チームでフォローし合いながら迅速な対応が可能となっています。
こうした取り組みによって、新しいプロジェクトを任せていただく際にも安心していただけるよう努力を重ねています。
体が資本という理念の実践
健康な体を保持することは、広告業界においても非常に重要な要素です。
クリエイティブな発想を生み出し、顧客の期待に応えるためには、自分自身が最善の状態である必要があります。
そしてそれは、日々の健康管理から始まります。
体が資本であるという理念は、
私たちの仕事の質を高めるための基本的な哲学であり、
同時にクライアントに対する責任でもあります。
これからも、この理念を守りながら、全てのプロジェクトに取り組んでいきます。
株式会社HET
長谷川嵩
特殊な依頼に対応したウェブ制作プロジェクト
特殊な依頼に対応したウェブ制作プロジェクト
2024年2月15日
先日、長年お仕事でお世話になっているクライアント様から、特殊なウェブ制作の依頼を頂きました。
その任務は、サイト全体のリニューアルではなく、トップページのみを修正し、見た目をさらにモダンなものにするというものでした。
具体的には、現行の下層ページの内容やシステム構造は維持しつつ、まずはトップページのデザインを刷新し、
その後、企業の収益やウェブページの集客状況に応じて段階的に下層ページをリニューアルするというものです。
私たちは、こうした計画に基づき、「それならばこういう形で進めるのが効果的ではないか」という提案を差し上げました。
ウェブページの構造について
ウェブページの構造は、一般的に以下のような要素で成り立っています。
①トップページ
ユーザーが最初に目にするページで、サイト全体の印象を決定づける重要な役割を担います。ビジュアル的な要素や主要な情報が凝縮されており、ユーザーを次のアクション(下層ページへの誘導など)に導く役割を果たします。
②下層ページ
トップページからリンクでつながる各ページ。製品やサービスの詳細、企業情報、問い合わせフォームなど、具体的な情報が提供される場所です。
③バックエンドシステム
サーバーサイドで動作するシステムで、コンテンツ管理、データベース接続、動的コンテンツの生成などを担います。たとえば、問い合わせフォームの処理や商品データの動的な表示など、ユーザーの利便性を支える重要な要素です。
これらの構造は全体として統一感を持たせることが理想ですが、予算やスケジュールの制約がある場合には、今回のようにトップページだけを先に整備するアプローチも有効です。
段階的なリニューアルの意義
今回のクライアント様の依頼は、年間の予算や短期間での公開を求められるスケジュール感を考慮したものでした。
一括リニューアルが効率的に思える一方で、限られたリソースの中で最大限の成果を上げるためには、こうした段階的なアプローチが現実的な解決策となります。
私たちは、トップページを刷新する際に、既存の下層ページとのデザインの整合性や、将来的なリニューアルを見据えた構成を提案しました。
これにより、トップページだけの改修でも違和感なく全体の印象を向上させることが可能となりました。
自走可能なウェブサイトへの対応
今回のクライアント様には、ウェブサイトを若干いじれる担当者の方がいらっしゃり、コードを納品後に自分で書き換えたり、
テキスト修正や記事の追加などが可能とのことでした。
そのため、最終的にはお客様自身が自走できるような形式で納品することにしました。
現在では、ノーコードでウェブサイトを手作りできるツールも普及しており、
そういったツールを用いた制作のご依頼を受けることもあります。
こうした方法を活用することで、ランニングコストを削減し、スピード感を持った更新が可能になるなどのメリットがあります。
一方で、デザイン性が低下するリスクも存在します。企業としてそのバランスをどのように捉えるか、目指すべき方向性に応じて、弊社は柔軟な提案を行っています。
今回のケースでも、お客様のスキルや目的に合わせて適切な形を模索し、納品しました。
このようなアプローチは、ただの制作にとどまらず、クライアント様の成長を支えるパートナーとしての役割を果たすものと考えています。
対応力と柔軟性
今回のプロジェクトでは、クライアント様のご要望に基づきつつ、私たちが持つ知識と経験を活かして最適な解決策を提案しました。
予算やスケジュールといった制約の中で、最大限のパフォーマンスを発揮することが私たちの強みです。
ウェブ制作は常に進化しており、各クライアント様ごとに異なるニーズがあります。
それに応じて柔軟かつ的確な提案を行い、一緒に最適な結果を追求していくことが、私たちの目指すべき姿です。
次回のブログでは、また新しい取り組みについてお話ししたいと思います。どうぞお楽しみに!
株式会社HET
長谷川嵩
新しい出会いとクライアント様への情熱
新しい出会いとクライアント様への情熱
2024年2月1日
私たち株式会社HETは、創業当初より、お客様にご満足いただけるデザインや納品物を提供し続けてきました。
その結果、大手広告代理店様やメディア様、地元の企業様といった長年お付き合いのあるクライアント様との信頼関係を築き上げ、
それを丁寧に守り続けることで、毎日の会社運営を安定的に続けてまいりました。
そのため、営業マンを大量に採用することもなく、限られた社内リソースや社外のデザイナーさんと効率的に協業し、
ハイクオリティな成果物を安定して納品することが私たちの強みです。
また、会社のキャパシティを超えた受注は無理に受けず、
質を落とさずに丁寧な対応をすることを心がけています。
この姿勢が、クライアント様に「大手に頼むよりも、安定して丁寧に対応してもらえる会社」という信頼を抱いていただける理由だと考えています。
そんな私たちに、突然の出会いが。
しかし今回、一つの新しい出会いがありました。それは、インターネットを通じてのお問い合わせです。
私たちの会社にはインターネットからの依頼が「全く無かった」わけではありませんが、
かなり具体的で、専門性のある内容でのお問い合わせは珍しいものでした。
今回ご連絡をいただいたのは、地元で飲食店を運営されている「旬彩和香」様です。
ロゴ制作をぜひ私たちに依頼したいとのことで、インターネットを通じてご連絡をいただきました。
私たちにとっても非常に嬉しい出会いでした。そしてほぼ二つ返事で、このプロジェクトをお受けすることにしました。
なぜインターネットからの依頼が少なかったのか?
「どうして、インターネットからの依頼が今まで少なかったのか」と疑問に思われる方もいるかもしれません。
その理由の一つとしては、私たちが公式ホームページでのSEO対策を積極的に行っていないからです。
また、個人的なSNSにおいても、集客を目的とした活動を行ったことはなく、広告を一切出していません。
これは、あくまで「自社について」のことであり、
クライアントワークにおいては、SEOやSNSマーケティング、ロゴプランニングなどのサポートを得意としています。
しかし、自社のプロモーション活動は控えめにしてきました。
その結果、紹介や既存クライアント様からの継続的なご依頼を中心に事業を運営してきました。
そんな中、「依頼したい」という強い思いが込められた今回のお問い合わせにつながったのは、
非常に喜ばしいことです。
地元飲食店の「旬彩和香」様が、
これからの発展を支えるロゴとして、私たちにその一端を担わせていただけることを光栄に思っています。
最後に
私たちは「どんなプロジェクトでも、情熱を持って丁寧に対応する」という信念を大切にしています。
これからも、限られたリソースの中で最大限のパフォーマンスを発揮し、クライアント様との深い信頼関係を築いてまいります。
今回の出会いを機に、地元のつながりをさらに広げていけるよう、
日々邁進してまいります。次回のブログもぜひお楽しみに。
株式会社HET
長谷川嵩
フランス・パリ出張レポート:メゾン・エ・オブジェとその先に見えたもの
フランス・パリ出張レポート:メゾン・エ・オブジェとその先に見えたもの
2024年1月28日
新年早々、1月はフランス・パリへの出張という、非常に刺激的で充実したスタートを切りました。
今回の出張の主な目的は、インテリアとデザインの国際見本店「メゾン・エ・オブジェ・パリ」への参加です。
【メゾン・エ・オブジェ・パリとは?】
メゾン・エ・オブジェは、年1回と年9回、パリ・ノール・ヴィルパント見本店会場で開催される、世界最大級のインテリアとデザインの見本店です。この見本店は、インテリアデザイン界の「パリコレ」とも呼ばれ、最新のトレンドや革新的なデザインに触れることができる場として知られています。
2024年1月のテーマは「TECH EDEN(テック・エデン)」。テクノロジーと自然の豊かな調和に光を当てた展示には、私たちのクリエイティブの方向性と強く共鳴するものがありました。
【今回の出張の目的】
今回の出張は、嗜徹した目的と行動に豊み、ただ見学にとどまらない内容となりました。
1. 最新トレンドの吸収とアイデアの収集
メゾン・エ・オブジェの展示会場には、世界中から集まった企業のブースがずらりと並びます。各ブランドの気持ちの込められた作品は、それぞれのストーリーや会社の個性を絶妙に表現していました。特に、リサイクル・マテリアルや自然との共生を意識したデザインに引き込まれ、自社のプロジェクトに何が実装可能であるかを考える象徴となりました。
2. 現地の文化と空気感の体感
パリという都市自体が持つデザイン性は、街に乗せられた音楽、納められた色と光の調和からも感じられます。私たちは、歴史的な建築物やアートギャラリーを訪問し、そこに展開されるアートの個性に見入るとともに、クライアント様でもあるハイブランドのショップや本店の空間演出を実際に体感。その本質に触れる機会は、私たちのデザイン派生に超えた要素を与えてくれました。
3. 購入品と資料の収集
パリのブックストアやアンティークショップを訪問し、デザインブックやオフィス用の雑貨品を手に入れました。これらの商品は、クライアント様へのプレゼンテーションや、オフィス内の対応に活用されます。
4. 現地プロジェクトの視察
現地でウェブ制作の依頼を受けている店舗を訪問し、そのブランドの空気感や古都としてのパリの個性との重なりを考慮したプロジェクトの進行を見直しました。
得たものをどう活かすか
今回の出張で得られたインスピレーションや資料は、私たちの今後のクリエイティブ活動において重要な資産となります。
特に、メゾン・エ・オブジェでの経験は、私たちのデザイン哲学を更に深める機会となりました。クライアント様には、単に美しいデザインを提供するのみならず、その背景にあるストーリーや価値観を形にしていく提案をさらに磨いていきます。
また、購入した資料や設備品は、プロジェクトのコンセプトとして活用されるだけでなく、クライアント様とのコミュニケーションの中で、具体的なアイデアを示すツールとしても大いに役立つでしょう。これにより、私たちはより一層、説得力のある提案を行えると確信しています。
最後に
デザインとは、単なる装飾ではなく、文化や価値観を視覚化し、人々の生活に新たな意味をもたらすものです。今回のパリ出張は、この理念を改めて見つめ直し、私たち自身のクリエイティブな視野を広げる貴重な機会となりました。
株式会社HETは、これからもデザインの力で新しい価値を創造し、クライアント様と共に歩んでいきます。この出張で得た経験を活かし、更に高みを目指して邁進してまいりますので、引き続きご期待ください。
株式会社HET
長谷川嵩