特殊な依頼に対応したウェブ制作プロジェクト
2024年2月15日
先日、長年お仕事でお世話になっているクライアント様から、特殊なウェブ制作の依頼を頂きました。
その任務は、サイト全体のリニューアルではなく、トップページのみを修正し、見た目をさらにモダンなものにするというものでした。
具体的には、現行の下層ページの内容やシステム構造は維持しつつ、まずはトップページのデザインを刷新し、
その後、企業の収益やウェブページの集客状況に応じて段階的に下層ページをリニューアルするというものです。
私たちは、こうした計画に基づき、「それならばこういう形で進めるのが効果的ではないか」という提案を差し上げました。
ウェブページの構造について
ウェブページの構造は、一般的に以下のような要素で成り立っています。
①トップページ
ユーザーが最初に目にするページで、サイト全体の印象を決定づける重要な役割を担います。ビジュアル的な要素や主要な情報が凝縮されており、ユーザーを次のアクション(下層ページへの誘導など)に導く役割を果たします。
②下層ページ
トップページからリンクでつながる各ページ。製品やサービスの詳細、企業情報、問い合わせフォームなど、具体的な情報が提供される場所です。
③バックエンドシステム
サーバーサイドで動作するシステムで、コンテンツ管理、データベース接続、動的コンテンツの生成などを担います。たとえば、問い合わせフォームの処理や商品データの動的な表示など、ユーザーの利便性を支える重要な要素です。
これらの構造は全体として統一感を持たせることが理想ですが、予算やスケジュールの制約がある場合には、今回のようにトップページだけを先に整備するアプローチも有効です。
段階的なリニューアルの意義
今回のクライアント様の依頼は、年間の予算や短期間での公開を求められるスケジュール感を考慮したものでした。
一括リニューアルが効率的に思える一方で、限られたリソースの中で最大限の成果を上げるためには、こうした段階的なアプローチが現実的な解決策となります。
私たちは、トップページを刷新する際に、既存の下層ページとのデザインの整合性や、将来的なリニューアルを見据えた構成を提案しました。
これにより、トップページだけの改修でも違和感なく全体の印象を向上させることが可能となりました。
自走可能なウェブサイトへの対応
今回のクライアント様には、ウェブサイトを若干いじれる担当者の方がいらっしゃり、コードを納品後に自分で書き換えたり、
テキスト修正や記事の追加などが可能とのことでした。
そのため、最終的にはお客様自身が自走できるような形式で納品することにしました。
現在では、ノーコードでウェブサイトを手作りできるツールも普及しており、
そういったツールを用いた制作のご依頼を受けることもあります。
こうした方法を活用することで、ランニングコストを削減し、スピード感を持った更新が可能になるなどのメリットがあります。
一方で、デザイン性が低下するリスクも存在します。企業としてそのバランスをどのように捉えるか、目指すべき方向性に応じて、弊社は柔軟な提案を行っています。
今回のケースでも、お客様のスキルや目的に合わせて適切な形を模索し、納品しました。
このようなアプローチは、ただの制作にとどまらず、クライアント様の成長を支えるパートナーとしての役割を果たすものと考えています。
対応力と柔軟性
今回のプロジェクトでは、クライアント様のご要望に基づきつつ、私たちが持つ知識と経験を活かして最適な解決策を提案しました。
予算やスケジュールといった制約の中で、最大限のパフォーマンスを発揮することが私たちの強みです。
ウェブ制作は常に進化しており、各クライアント様ごとに異なるニーズがあります。
それに応じて柔軟かつ的確な提案を行い、一緒に最適な結果を追求していくことが、私たちの目指すべき姿です。
次回のブログでは、また新しい取り組みについてお話ししたいと思います。どうぞお楽しみに!
株式会社HET
長谷川嵩